3月4月、苗の準備。
田植えに向けて苗を育てます。
お米の種を蒔き、ビニールハウスで保温して発芽させ、田植えが出来る大きさになるまで苗を育てます。
ハウス内の温度調整や水やりなど、毎日の管理が重要となります。
田んぼの準備。
苗の準備と平行し、田植えに向けて田んぼの準備をします。
まずは畦塗りをして、田んぼに水を入れても漏れないようにフチを整えます。
そしてトラクターで土を耕します。
それから田んぼに水を入れてさらに細かく耕し、土がドロドロの状態で平らになったら準備完了です。
5月、田植え。
米作り最大のイベント、田植えです。
ハウスで育てた苗を田んぼに運び出し、田植え機でその苗を植えます。
今後の苗の成長がムラなく均等になる様に、そして色んな作業がしやすくなる様に、なるべくまっすぐ植えます。
また植える量・深さの機械調整で収穫量に影響が出るため、細かく微調整を行いながら田植えをします。
水管理。
田植えが終わった後は、苗がしっかり根を張って順調に生育出来る様に、毎日の水の管理が重要になります。
また、田んぼの畦が壊れて水が漏れてたりしてないかもチェックします。
6月、溝切りと中干し。
田んぼを適度に乾かす中干しをします。
その中干し作業で入水・排水がスムーズに出来る様に、溝切り機に乗って溝を作ります。
7月、穂肥散布。
背丈が大きくなった稲は、穂を出す準備をします。
タイミングを見計らってしっかり穂に肥料が効く様に、穂肥の散布をします。
早すぎても遅すぎてもダメなので、茎を割ってチェックします。
真夏の炎天下の中、何十キロもの機械を担いでの散布は、お米作りの中で一番過酷な作業です。
8月、出穂。
お米の赤ちゃん、穂が見えてきました。
穂が出来始めると稲はたくさん栄養を使う為、穂肥で散布した肥料成分がどんどん無くなります。
葉の色の落ち具合を見て、さらに追加で肥料を散布します。
やはり過酷な作業です。
そして稲は穂を大きく成長させ、収穫までラストスパート。
9月、稲刈り。
いよいよ実りの収穫、稲刈りです。
稲刈り機コンバインで一気に収穫をします。
この収穫時期は天候との勝負。
穂が雨や朝露で濡れてないか、田んぼがぬかるんでないかを気にしながら、晴れ間を見て収穫を行います。
乾燥、籾摺り、精米。
収穫したお米は、まず乾燥機で乾燥させ水分調整します。
その後、籾殻を取り除いて玄米にする籾摺り作業を行います。
そして最後に、玄米を精米したら透き通るように白く輝くお米の完成です。